11/19〜21の3日間に幕張メッセで行われる国際放送機器展(通称:InterBEE)へ行ってきました。

今年は記念すべき50回目であり、4Kだけでなく8Kを見据えたシステムやワークフローの展示が多かったように思えました。
さほど技術的なことを詳しくかけないですが、気になったカメラを挙げたいと思います。
(ぽっぽ)
ふじのんさんのInterBEEリポートはこちら

まずはSONYのPXW-X70。1型の2000万画素CMOSセンサーを搭載し、2015年上半期までに有償アップデートで4K30pに対応すると発表されています。価格は2014年11月現在で26万円前後です。
家庭用ハンディーカムFDR-AX100の業務機版で、外部マイクが入力できるハンドルユニットがついたものと考えてもいいかと思います。
この大きさ、価格でHD-SDI出力に対応しているのは、ロケでの使用だけでなくマルチカム配信などにも使えていいですね。
ボタンの配置は今までのSONYの低価格帯の業務機カメラと共通、メニュー階層が少し変わっていました。

続いてInterBEE開幕の1週間前に発表されたJVCのGY-HM200。2015年2月下旬発売予定で、1/2.3型 裏面照射CMOSセンサーを搭載し、このカメラもHD-SDI出力に対応しています。
Quicktime(MOV)形式、H.264コーデックで4K30pで150Mbps収録が可能です。
2リング搭載、バックアップ記録対応、GAIN・WBスイッチ等、撮影時に便利な機能が豊富にあり、様々な撮影シーンに対応できるかと思います。
4K対応のカメラなのに3.5型92万画素液晶ディスプレイは少し見づらいのでは…と感じました。

続いて、Blackmagic URSA。スーパー35サイズセンサー搭載で4K対応、12ストップダイナミックレンジという恐ろしいスペック。
さらに恐ろしいことになんと10インチの大型のLCDと5インチの2つのタッチスクリーンを搭載。
EFマウント、PLマウント、B4マウントから選ぶことができ、値段も恐ろしいことに100万円を切る模様。(EFマウント¥689,800、PLマウント¥746,800)
Vマウントバッテリー、B4マウントレンズ、SDI IN,OUT、TC IN,OUTなど端子を恐ろしいほど豊富に搭載し、映画やCMだけじゃなく放送業務にも十分使用できると思います。
ただ10インチのLCD、フォーカスも取りやすくいいのですが、反射が気になりましたね…。

続いてはレンズのお話。CINEMA EOS SYSTEMのCN20×50 IASです。
50-1000mmの焦点距離を持つ20倍ズームレンズで、CanonブースではEOS C500に付けられ展示されていました。

サーボズーム、フォーカスにも対応していて、ズーム・フォーカスデマンドを接続すればスタジオカメラとしても使うことができます。
4Kにも対応していて30型4Kモニタで映像を見てもかなり鮮明に解像されているように思えました。
そして小型カメラと言えば…やはりこのカメラではないでしょうか

言わずと知れたGoPro HERO4。小型軽量ボディにも関わらず4K30p、1080/120p(Silverは4K15p,1080/60pまで)に対応し、普通のビデオカメラでは撮れないシーンの撮影が可能になりました。
InterBEEのGoProブースでは、毎年Daily Giveawayイベントと称して抽選で1〜2名にGoProをプレゼントするイベントを行っています。
今年も勿論応募しましたが、そうも簡単に当たるはずもなく落選。帰宅後購入を決意しました。
後日GoPro HERO4 BlackEditionのレビューも行いますのでお楽しみに!
(ぽっぽ)