第8回ウォークラリー大会のミーティングに参加しました(ふじのん)2014/11/26
その一部を紹介 続きを読む →
2014年11月19-21日に幕張メッセにて開催されていました
一般社団法人 電子情報技術産業協会 主催 2014国際放送機器展(International Broadcast Equipment Exhibition 2014: Inter BEE 2014)に行ってきました。(ふじのん)
そこでの様子とちょいと気になったところの報告をします。
今年は50周年記念らしく記念イベントもあったとかなかったとか・・・。
Interbeeの会場幕張メッセ ( JR 海浜幕張 駅 )に到着。ここから約5分くらい歩きます。
ではその様子を 続きを読む →
現在、機材藩では「機材藩制作支援システム」というソフトウェアを開発しています。開発に至った経緯と大まかな仕様を紹介します。
2014年9月に私たちは佐野日本大学高等学校文化祭において舞台の撮影をしました。そこで現場の藩士から「インカムが無いから意思疎通が図れない」という声が上がりました。現在、業者や他の団体等では光ケーブル1本でカメラからスイッチャーへ映像を送るほかにリターン・インカム・タリーなどの情報をやりとりすることで意思疎通を図っています。
BlackmagicDesign: BMD社のATEM Studio and Camera Convertersを機材藩でも導入を検討した結果以下の結論に至りました。 続きを読む →
府中競技場にて来年の3月に開催される第8回ウォークラリー大会☆の打ち合わせ(会場下見)に行って来ました(ふじのん) 2014/11/15
今回のイベントの業務内容は、音響・撮影・イベント時の照明(演出)です。
機材藩からは5名参加し、イベントレイアウトや機材配置、電源コンセント位置などを確認しました。 続きを読む →
こんにちは!ヤザキです。
今回は、機材藩技術研究所ネタとして、現在作成中のDMXコントローラーの概要をダイジェスト(とは言ったものの長いですが)で紹介したいと思います。
今後もソフトのバージョンアップを続けますし、自分の中で作り直し案もありますので、どうなるかわかりませんが、簡単に紹介したいと思います。
現在の概要
・ハードウェア
■出力:DMX1系統
■寸法:6cm×8cm×5.5cm
■重量:115g
■電源::DC5V USBより給電
■外装:アクリル
・ソフトウェア
■DMX:256チャンネル
■最大511488チェイス登録可能
■512シーン登録(1シーンあたり999チェイス)
■32プリセット(1プリセットあたり16シーン)
■フェード/スピード・コントロール
■マニュアルモード時:32個別フェーダー,シーンモード時:16個別フェーダ
■ミックス・チェース
■ブラックアウト・FullONボタン付
PC DMXができるまで 続きを読む →
こんにちは!デリカです。
さて、ジャンクスタジオカメラをHDカメラとして復活させる方法の検討の第1回目という事で、簡単に今回いじる機材の紹介をしたいと思います。
これが全景です!
カメラ本体:SONY BVP-500 VF:BVF-7700
レンズ:FUJINON A55X9.5BEP(1軸2操作式)
三脚:SHOTOKU TE-12HA
2014.11.02 育英祭がサレジオ工業高等専門学校で行われました。
機材藩は、育英祭バンドやDJなどがパフォーマンスを行うイベントである、Mosaic!の運営支援をさせていただきました。
機材藩メンバーと放送部の学生、OBと力を合わせ、プロが一人も居ない状況で、電気工事(電気工事士が担当)、仕込み、オペレートを行いました。
機材藩が用意した機材以外も合わせて紹介させて頂きますが、
照明卓 | 機材藩自作コントローラー(メイン)×1 |
hog4(フルスペック)×1 | |
照明 | ムービング×4 |
パーライト×12、LEDパー×3 | |
ムーンフラーワー×1 | |
LEDバー×1 | |
スモークマシン×1 | |
音響卓 | X32×1 |
映像スイッチャー | ATEM 1 M/E Production Switcher×1 |
カメラ | GY-HM750×1 |
HVR-Z7J×2 | |
HF G20×1 |
これらの機材を、机二列で組むという、完全なアリーナライブ仕様です…(笑)
機材藩は、高校や高専の部活動を引退後も機材が大好きで自腹で調達してしまった、大人になりきれていない大人たちの集団です。
撮影、音響、照明、その他いろいろな業務をこなすちょっと変態的な集団です。今後は機材藩 Twitter、機材藩 facebookともに活動内容を報告したいきますので、よろしくお願いします。
まだ、メール等ありませんので、ご指摘事項はコメント欄にてお願いいたします。
メンバーの方は、ログインして記事を編集できます。
ユーザー名、パスワードは開発担当に問い合わせてください。
機材藩(サイト管理者)